本多了など訳 (2013) 地球の物理学辞典 , 朝倉書店
Stacey and Davis著「Physics of the Earth 4th」の日本語訳
進め方:各自読んで、わからなかったところを議論
参加者:入江、中島
進行状況
2016.8-9月頃?~ | 1-9章 |
2017.2.23~ | 10章 |
2017.3.30~ | 11章 |
2017.4.24~ | 12章 |
2017.5.29 | 13.2 |
2017.6.08 | 13.3 深部マントルプルーム内の応力 |
13.4 地形による応力 | |
2017.6.14 | 13.5 大陸と海洋の応力状態 |
13.6 低角逆断層のクーロンのくさび | |
2017.6.21 | 14.1 まえおき |
14.2 食い違いとしての地震 | |
2017.6.26 | 14.3 一般化地震モーメント |
14.4 初動の研究 | |
2017.7.03 | 14.5 断層モデルと地震波のスペクトル |
2017.7.10 | 14.6 地震のマグニチュードとエネルギー |
14.7前 地震のサイズ分布 | |
2017.7.20 | 14.7後 |
14.8前 津波 | |
2017.7.28 | 14.8後 |
14.9 脈動 | |
2017.8.07 | 15.1 まえおき |
2017.8.08 | 15.2 地震の応力場 |
2017.8.09 | 15.3 断層摩擦と初期発生核ー準静的レジーム |
2017.8.10 | 15.4 動的レジーム |
15.5 余震の大森公式 | |
2017.8.11 | 15.6 応力降下と放射エネルギー |
2017.8.14 | 15.7 前震と予知のアイデア |
2017.8.15 | 16.1 まえおき |
2017.8.17 | 16.2 実体波 |
16.3 減衰と散乱 | |
2017.8.21 | 16.4 平面境界における反射および透過係数 |
2017.8.24 | 16.5 表面波 |
2017.8.25 | 16.6 自由振動 |
2017.9.04 | 16.6 モーメントテンソルと合成地震記録 |
2017.9.08 | 17.1 まえおき |
17.2 平面成層地球での屈折 | |
2017.9.11 | 17.3 球状成層地球での屈折 |
2017.9.12 | 17.4 走時と速度分布 |
2017.9.13 | 17.5 地球モデルー均質層の密度変化 |
2017.9.14 | 17.6 地球の内部構造ー大まかな描像 |
2017.9.15 | 17.7 境界と不連続 |
2017.9.19 | 17.8 水平方向の不均質性ー地震波トモグラフィー |
2017.9.20 | 17.9 地震波異方性 |
2017.9.21 | 18.1 有限ひずみと高圧状態方程式 まえおき |
2017.9.22 | 18.2 高圧実験とその解釈 |
2017.9.25 | 18.3 原子間ポテンシャルに対する要求 |
2017.9.26 | 18.4 有限ひずみのアプローチ |
2017.9.27 | 18.5 微分量方程式 |
2017.9.29 | 18.6 熱力学的制約 |
2017.10.02 | 18.7 複合物質における有限ひずみ |
2017.10.03 | 18.8 高圧下での剛性率 |
2017.10.04 | 18.9 地球深部への適用についてのコメント |
2017.10.05 | 19.1 熱特性 まえおき |
2017.10.06 | 19.2前 比熱 |
2017.10.10 | 19.2後 |
2017.10.11 | 19.3前 熱膨張とグリュナイゼン・パラメーター |
2017.10.12 | 19.3後 |
2017.10.13 | 19.4 融解 |
2017.10.16 | 19.5 断熱温度勾配と融点の圧力依存 |
2017.10.17 | 19.6 熱伝導 |
2017.10.18 | 19.7 弾性率の温度依存性 |
2017.10.19 | 19.8前 非調和性 |
2017.10.20 | 19.8後 |
2017.10.23 | 20.1 表面熱流量 まえおき |
2017.10.24 | 20.2 海洋底熱流量 |
2017.10.25 | 20.3 大陸熱流量 |
2017.10.26 | 20.4 リソスフェアの厚さ |
2017.10.27 | 20.5 気候の影響 |
2017.11.02 | 21.1 地球の熱収支 まえおき |
2017.11.03 | 21.2 放射性の熱 |
2017.11.06 | 21.3 熱収縮、重力エネルギーおよび熱容量 |
2017.11.07 | 21.4 コア(核)のエネルギーバランス |
2017.11.08 | 21.5 エネルギー収支の副次的な構成要素 |
2017.11.13 | 22.1 対流の熱力学 まえおき |
2017.11.14 | 22.2 熱効率、浮力と対流の動力 |
2017.11.15 | 22.3 相変化を通過する対流 |
2017.11.16 | 22.4 マントル対流の熱効率とテクトニクスの動力 |
2017.11.17 | 22.5 なぜマントル相境界は鮮明か? |
2017.11.20 | 22.6 コア(核)内での組成対流 |
2017.11.21 | 22.7 コア(核)対流の熱効率とダイナモの動力 |
2017.11.22 | 22.8 コアの冷蔵作用 |
2017.12.04 | 23.1 熱史 まえおき |
2017.12.05 | 23.2 海洋への熱輸送 |
2017.12.06 | 23.3 熱収支の方程式とマントルのレオロジー |
2017.12.07 | 23.4 マントルの熱史 |
2017.12.08 | 23.5 コア(核)の冷却史 |
2017.12.11 | 24.1 地磁気 前おき |
2017.12.12 | 24.2前 地磁気のパターン |
2017.12.13 | 24.2後 |
2017.12.14 | 24.3前 永年変化とマントルの電気伝導度 |
2017.12.15 | 24.3後 |
2017.12.18 | 24.4 コア(核)の電気伝導度 |
2017.12.19 | 24.5前 ダイナモ機構 |
2017.12.20 | 24.5後 |
2017.12.21 | 24.6 西方移動と内核の回転 |
2017.12.22 | 24.7 ダイナモエネルギーとトロイダル磁場 |
2017.12.25 | 24.8 地球以外の惑星の磁場 |
2017.12.26 | 25.1 岩石磁気および古地磁気 まえおき |
2017.12.26 | 25.2前 鉱物および岩石の磁性 |
2017.12.27 | 25.2後 |
2017.01.04 | 25.3前 永年変化と軸双極子仮説 |
2017.01.05 | 25.3後 |
2017.01.08 | 25.4前 地磁気の逆転 |
2017.01.09 | 25.4後 |
2017.01.10 | 25.5 古地磁気強度ー昔の磁場の強さ |
2017.01.11 | 25.6 極移動と大陸移動 |
2017.01.12 | 26.1 代替エネルギー源と気候変動ーその地球物理学的背景の考察 まえおき |
2017.01.15 | 26.2 自然界でのエネルギー散逸 |
2017.01.16 | 26.3 「代替」エネルギー源ーその可能性と他への影響 |
2017.01.17 | 26.4 軌道変化による太陽定数の変動と太陽の変動 |
2017.01.17 | 26.5 代替エネルギー源に関する結語 |
finish |